出張・経費管理トレンド

【激動の2025年】日本はどう変わるべきなのか?生産性向上に取り組む理由や方法を詳しく解説

SAP Concur Japan |

2024年の衆議院選挙で自民党が過半数を割り込むという歴史的な転換点を迎えた日本。高度経済成長期から続いた政治経済システムが大きな岐路に立つ中、最も重要な課題として浮上しているのが「生産性向上」です。

少子高齢化とそれに伴う労働人口の減少が加速する2025年、もはや従来の働き方や企業文化では立ち行かなくなることは明白です。デジタル化やAIの進展、多様な働き方の浸透など、変革の波が押し寄せる今こそ、日本は抜本的な改革に踏み出すべき時期を迎えています。

本記事では、なぜ今、生産性向上が求められているのか、そしてどのような方法で実現できるのかについて、具体的な事例とともに解説していきます。

生産性向上とは

「生産性向上」とは、人員や資源によって生み出される成果が向上している状態を指します。具体的には、投入した労働力(労働時間や人員)に対して、より多くの付加価値(売上や利益)を生み出すことを意味します。

特に日本では「生産性」という場合、「労働生産性」を指すことがほとんどです。これは従業員一人当たり、または労働時間一単位当たりの生み出す価値のことを表します。例えば、これまで8時間かかっていた業務を6時間で完了できるようになったり、3人で行っていた作業を2人で実施できるようになったりすることが、生産性向上の具体例といえます。つまり、生産性とは単純な作業の効率化だけでなく、より高い価値を生み出すための業務改善や、イノベーションの創出までを含む幅広い概念なのです。

生産性向上と業務効率化の違い

生産性向上と業務効率化は、しばしば混同されがちですが、本質的に異なる概念です。業務効率化とは、既存の業務プロセスを改善し、よりスムーズに遂行できるようにすることを指します。例えば、ペーパーレス化による作業時間の短縮などが該当します。

しかし、これは生産性向上のための手段の一つに過ぎません。真の生産性向上とは、業務効率化に加えて、付加価値の創出や革新的なビジネスモデルの構築など、より本質的な成果の向上を含みます。つまり、「いかに早く作業するか」ではなく、「いかに価値のある成果を生み出すか」という視点が重要になるのです。

生産性向上が求められる背景

2024年の衆議院選挙で政治的な転換点を迎えた日本ですが、政権与党の変更があるかないかに関わらず、日本が直面する構造的な課題は変わりません。特に、労働生産性の向上は待ったなしの課題となっています。

後述する人口減少と高齢化が進む日本において、限られた労働力でより多くの価値を生み出すことは、国の競争力を維持するための必須条件です。また、AI・IoTをはじめとするテクノロジーの革新的な進歩は、生産性向上のための新たな可能性を提供すると同時に、それらを活用できない企業の淘汰を加速させる要因ともなっています。

この「労働人口の減少」と「情報技術の著しい進歩」の両面から生産性向上が求められる背景を探ります。

労働人口の減少

日本の生産年齢人口(15~64歳)は、2020年の7,406万人から2030年には6,875万人まで減少すると予測されています。この急速な労働力の縮小は、企業にとって深刻な課題となっています。厚生労働省の調査によれば、すでに全規模の企業で人手不足感が強まっており、特に中小企業ではその傾向が顕著です。そのため日々の業務運営にも支障をきたしはじめている企業も少なくないでしょう。

このような労働人口の減少を踏まえると、企業が生き残るためには、従来の働き方を根本から見直す必要があります。そこで、一人当たりの生産性を向上させる働き方に舵を切ることが、この変化の激しい現代を乗り切るカギとなるでしょう。

参考:人口減少と少子高齢化|内閣府ホームページ

第Ⅱ部第1章 我が国を取り巻く人手不足等の現状 -人手不足の現状-|厚生労働省

情報技術の著しい進歩

現在世界的に注目を集めているChatGPTなどに代表される生成AIの登場は、ビジネスの在り方を根本から変革しつつあります。またクラウドサービスやRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)などのデジタルツールも、かつてないほど高度化・低価格化が進んでいます。

こうした技術革新は、単なる業務効率化にとどまらず、新たなビジネスモデルの創出や、人間にしかできない創造的な業務への注力を可能にします。これらの技術を積極的に活用し、生産性向上を実現できない企業は、グローバル競争の中で生き残ることが困難になっていくでしょう。

生産性向上を図るための方法

企業が生産性向上を実現するためには、具体的な施策の実行が不可欠です。ここでは、特に効果の高い3つの方法について解説します。それぞれの方法は単独でも効果がありますが、組み合わせることでより大きな相乗効果が期待できます。

業務の見直し

まず着手すべきは、現状の業務プロセスの徹底的な見直しです。多くの企業では、長年の慣習で続けている非効率な作業や、部署間での重複した作業が存在しています。これらの作業を見直し、改善することで企業の生産性が大幅に向上できるでしょう。例えば、複数の承認プロセスの簡素化や、定例会議の必要性の検証、書類作成ルールの統一化などが具体的な施策として挙げられます。

特に重要なのは、「なぜその業務が必要か」という本質的な問いかけです。必要性の低い業務を特定し、廃止や統合を進めることで、本来注力すべき業務により多くの時間を割くことができます。

業務のアウトソーシング

経理、人事、ITサポートなど、専門性は必要だが自社の競争力に直結しない業務は、アウトソーシングの検討対象となります。外部の専門家に任せることで、自社の従業員は本質的な業務により集中できるようになります。

近年では、クラウドサービスやアウトソーシング先の選択肢も増え、コストパフォーマンスも向上しています。アウトソーシングは一見コスト増に思えますが、社内リソースを 本質的な業務に集中させることで、むしろ全体の生産性向上につながるでしょう。

手間がかかりがちな経理業務のアウトソーシングも近年注目を集めています。「経理アウトソーシングとは_メリット_デメリットと導入の流れを解説」をご覧ください。

業務のデジタル化

紙の書類やエクセルでの手作業を、デジタルツールやシステムに置き換えることで、大幅な効率化が期待できます。特に、クラウド型のツールやAIなどの先端技術を活用することで、定型作業の自動化が可能となり、業務の大幅な効率が期待できます。例えば、請求書処理の自動化や、顧客対応のチャットボット化、データ入力作業の自動化などが具体例として挙げられます。

このように業務のデジタル化を行うことで、業務効率化はもちろん、ミスの削減やコスト削減、働き方改革実現につながり、結果として企業に高い生産性向上をもたらすのです。

働き方改革については、「ITを活用する働き方改革とは_推進のメリットや成功事例を解説」をご覧ください。

生産性向上を図るならコンカーの経費精算システムがおすすめ

生産性向上を図るには業務のデジタル化が不可欠です。特に、多くの手間や時間がかかりがちな経費精算業務をデジタル化することで、企業の生産性は大幅に向上できるでしょう。

コンカーの経費精算システム「Concur Expence」を導入することで、紙ベースでの業務管理がなくなるため、ペーパーレス化・業務効率化を実現できます。また、いつでもどこでも経理業務が可能になるため、企業のDX推進や働き方改革の実現にも貢献します。

実際にコンカーの経費精算システムを活用した事例を見てみましょう。

生産性が向上したコンカーの事例

生産性が向上した事例を2つ紹介します。

アットホーム株式会社様の事例

「不動産情報サイト アットホーム」で有名なアットホーム株式会社様では、従来の紙ベースである領収書の処理作業に課題感を持っていました。そこで、同社はコンカーが掲げる「経理業務のオール電子化」と「『承認レス』の実現」を期待し、Concur® ExpenseやConcur InvoiceなどのSAP Concurソリューションを導入しました。
コンカーの経費精算システムを導入した結果、以下のような効果が表れています。

  • 月間約1万枚ある駐車場代の領収書の処理時間が50%削減
  • 請求書に必要な仕訳データを会計システムに取り込み、仕訳入力時間が1/2に削減
  • 紙の帳票出力を廃止し、ペーパーレス化を実現
  • 帳票類の保存場所や保存場所にかかるコストの削減
  • Intelligence 分析レポートによるデータの可視化とスピーディーな共有が実現

このように、同社では経費精算業務の業務効率化が進んだだけでなく、生産性向上につながっています。
詳しくは「約1万枚の領収書にかかる処理時間が50%削減【お客様事例】アットホーム株式会社」をご覧ください。

ネオアクシス株式会社様の事例

ITシステムの導入や運用に関わる豊富な実績・ノウハウを通じて、企業の働き方改革の推進の提案から実行まで総合的に支援するネオアクシス様は、経費精算業務にかかる時間が多すぎることや、働き方改革を同社自らが推進していくことを背景に、コンカーの経費精算システムConcur Expense を導入しました。
導入した結果、以下のような効果が表れています。

  • 経費精算業務にかかる時間を64%削減
  • ペーパーレス化によるバックオフィス部門のテレワーク推進
  • 分析ツールや予算管理ツールとの連携による、さらなる経費業務の適正化

このように同社でもコンカーの経費精算システムを導入することで、経費精算業務の効率化や働き方改革実現につながっており、生産性向上に貢献しています。
詳しくは「経費精算業務にかかる時間を月64%削減【お客様事例】ネオアクシス株式会社」をご覧ください。

企業の存続のためにも生産性向上が必要不可欠

2024年の衆議院選挙を経て、日本は大きな転換期を迎えています。しかし、政治的な変化に関わらず、企業が直面する課題は明確です。深刻化する労働人口の減少と、急速な技術革新の波の中で、生産性向上は企業存続の必須条件となっています。

もはや従来の働き方を続けていては、企業の維持すら困難な時代に突入しています。業務の見直し、戦略的なアウトソーシング、そして積極的なデジタル化。これらの施策を通じた生産性向上は、企業が生き残るための必須の経営課題です。
企業の競争力を維持し、持続可能な成長を実現するためにも、今こそ本気で生産性向上に取り組むべき時なのです。
その生産性向上の一手として、経費精算システムの導入を検討してみましょう。

コンカーの経費精算システム「Concur Expence」では必要な書類の電子化を行い、適切に保管できます。また、いつどこにいても経費精算業務を行うことが可能となり、経理業務の業務効率化やDXに貢献します。
ご興味ある方は、是非一度この機会にご相談ください。

出張・経費管理トレンド
株式会社コンカーと、三井住友カード株式会社は、戦略的業務提携を行った。
もっと見る
出張・経費管理トレンド
出張・経費管理クラウドのリーダーである株式会社コンカー(本社:東京都中央区、代表取締役社長:三村 真宗、以下 コンカー)は、株式会社インフォマート(本社:東京都港区、代表取締役社長 :中島 健、以下 インフォマート)の請求書電子化ソリューション「BtoBプラットフォーム 請求書」のConcur Invoice連携機能を、SAP Concur App Centerのサービスとして提供開始します。
もっと見る
出張・経費管理トレンド
前回は電子インボイスの日本標準仕様日本版Peppolの検討背景や今後の展開予定についてご紹介しました 第回はこちら 第回では活用することでどのように業務が変わるのかそして実際の事例等について...
もっと見る